
DASはカスタムのしがいがあってとても楽しいですね!さぁ皆さんもDASを買いましょう!
ダンピング効果について
早速ですが、GBLS社のDAS GDR-15には「ダンピング効果」と呼ばれるものがあります。
「ダンピング」は日本語に訳すと制動とか減衰といった意味があるみたいですね。
ボルトキャリア前進時の衝撃を吸収し、射撃時の安定性を高める機構になります。
この効果がしっかり出ていないと、HOPが安定しなかったり弾道が不安定になったり悪影響が出てしまいます。
慎重にセッティングしましょう。
効果が出ているかの確認は、ボルトキャリアを後ろからグッと押してみたときに、チャンバーがカタカタ動くかどうか。
全く動かない場合は、完全に噛みこんでしまっている可能性があり、ダンピング効果が出ません!
注意:バレルナットを組み付ける際はアッパーの破損防止のために必ず治具を使いましょう!!!
私は上記の万力とセットで使用してます。
さて、噛みこんでしまっている場合の対処法です。
ダンピング効果の出し方は、
ナットを締める向きとは逆にアウターバレルに力を込めてナットを締めます。
何度やっても効果が出ない場合は、軽く噛みこんでしまっている場合があります。
一度バッテリーをつないでドライブしてみると解消する可能性があります。
DASを組み立てている工場の方は、いちいちドライブさせてられないので、特殊工具でぶっ叩いて噛みこみを解消しているみたいです。
グリスによって効果が変わる?
自分はこのダンピング効果が思うように出せずに四苦八苦していました。
そもそも動かないとかスムーズじゃないとかそれが普通の状態です。
バレルナットの締め込みを強くしたり弱くしたり...アウターバレルをひねってみたり。
色々試してはみたものの、思ったように動かない。
BULLETの福田さんを頼ってみたり、いろんな情報をあさってみたりしたけど解消せず。
万事休す...DAS怖い...とか思ってたわけですが、ひょんなことから簡単に解消しました。
解消方法はズバリ「チャンバー周りに適切なグリスをしっかり塗る」ことです。
(赤丸の部分にしっかりグリスを!)
この「適切な」というのがミソで、どんなグリスでもよいわけではなさそうです。
ちなみに自分はSUPERZOILがとてもお気に入りで、GDR-15に関してはメカボ内もボルトキャリアもZOILを使っています。
チャンバー周りも当たり前のようにZOILを使っていましたが、どうにも動きがしぶかったり動かなかったり。
まさかと思い、いつも使っているAZのシリコングリスに変えてみたところ、スルスル動くようになりました。
AZのシリコングリスは量もたっぷりでコスパ良いですし、何よりグリースガンを使うことで細かいところにとても塗りやすいです。性能も申し分ありません。
あとは噛みこまないように注意しながらバレルナットをしっかり締めこんでください。
締めこまないとバレルナットが緩んでHOPがかかったりかからなかったり謎現象が起きます(笑)
自分はそれに気づかずになんで安定しないのか悩み続けました(爆
ダンピング効果がうまく出ずに悩んでいる方はグリスの変更をすると突然調子が良くなるかも!?
ではまた。