サバゲー

現状で満足ですか?次世代M4の集弾性を上げてみよう!

ゆるサバ
こんにちは!飛距離よりも集弾性が命!ゆるサバです。

今回行うカスタムは2点

・インナーバレルとアウターバレルのクリアランスを詰める
・チャンバーパッキンを集弾性のよいものに変更し、押しゴムを相性の良いものに変更

これだけでかなりの性能アップが見込めます。是非チャレンジしてみてください。

 

私はサバゲーを始めた当初 銃の強さ=飛距離と思っていたことがあります。

経験を積むにつれ、飛距離は立ち回りでカバーできるようになり、フルオートで数を撃つよりも、2発ー3発くらいでヒットを狙いにいくことが多くなりました。

少ない数でヒットをとりにいくことの一番のメリットは、

「自分の射撃音で回りの状況が分からなくなる事を防げる」だとおもってます。

正直、次世代電動ガンは出来がとても良いので、そのままでも十分な命中精度を誇ります。

今回は、私が色々試した結果、満足できる集弾性まで上げることができたカスタムを紹介いたします。

集弾性を下げる主な原因

一先ず、集弾性を下げる要因をいくつか挙げてみたいと思います。

・インナーバレルのブレ(アウターバレルとの隙間)
・風
・弾の質
・ チャンバーパッキンの質
・ 押しゴムの質
・パッキンと押しゴムの相性
・ 銃の剛性
その他色々....

風はどうにもできませんし、弾はマルイさんの0.25gを愛用しています。
これ以上の弾に出会ったことがありません。

銃の剛性については、次世代はフルメタルなので大丈夫でしょう。

どうにもできないものは置いておいて、改善できそうなところから一つずつ触っていきたいと思います。

今回カスタムする内容は、チャンバー周り(バレルとチャンバーのみ)です。

メカボックスは開けません!

お手軽に集弾性をアップできますのでチャレンジしてみてください。

出来ることから始めよう!

今回、新規に用意するのは3点!

テフロンテープ(チューコーフロー ふっ素樹脂樹脂粘着テープ 0.13mmX10mmX10M)
パッキン(宮川ゴム 長掛 ミドル  ニトリル硬度60 )
押しゴム(宮川ゴム 長掛専用押しゴム)
↑自分でカットするのが苦手な方は(BATON  air softフラットラバークッション

インナーバレルのブレを最小限に!

まず最初に、私がどんなエアガンを購入しても一番最初に必ず行うチューニングを紹介します。

インナーバレルとアウターバレルのクリアランスを無理のない程度に詰める!です

集弾性が良いといわれているトレーニングウェポン等は、インナーバレルがアウターバレルに圧入されているため、クリアランスが皆無です。

意外にも次世代電動ガンはある程度のクリアランスがあります。
アウターバレルに大きな力がかかった時に、ある程度の余裕がないとインナーバレルに負荷がかかり、曲がってしまうことがあるそうです。

無理に押し込むレベルでクリアランスを詰めてしまうと、アウターに力がかかった時怖いので、あくまでもスルっと挿入できるレベルで詰めていきます。

前までは、マスキングテープをインナーバレルに螺旋巻きすることでクリアランスを詰めていましたが、現在ではテフロンテープというものを使用しています。

↑のような奴です。

マスキングテープと違い、樹脂で粘着力もありますので、剥がれにくくしっかりしているものです。

厚みは何種類かあるため、ご自分の銃に合わせて厚みを変えてみるのも面白いかもしれませんね。

このテープは、滑りが良い為、アウターバレルに挿入する際、無理に力をいれることなく、スルっと入ってくれるためとても便利です。

注意点は、無理にインナーバレルを押し込まないことです。最悪、インナーバレルがアウターから抜けなくなり、悲惨なことになります(私はマスキングテープで一回やったことがあります)皆さんはご注意ください...

ちなみにこの時点でも、集弾性の向上が見られますが、次のステップに進んでみましょう。
一つ一つ潰していくのが改善への近道ですよ!

チャンバーパッキンの変更

本当にいろんなパッキンを使用してきた中で、私がコレはすごい!と感じたものが、
最近話題の「宮川ゴム 長掛ミドル ニトリル50」です。(2019/12/18現在私はニトリル60を使用しています。)

知り合いからカスタムをお願いされたときは必ずこのパッキンに交換しているくらいです(笑)

集弾性の向上が目に見えてわかり、伸びも少々違ってくるように感じます。

このパッキンの難点は、組み込みの難易度が高いところです。
マルイ純正パッキンよりタイトに作られているため、気密の向上には良いのですが、組み込みにくいのです。
ニトリルであればシリコンスプレーが使用できますので、たっぷり使って慎重に慎重に少しずつ組み込んでください。

尚、次世代のチャンバーに組み込んだ場合、数ミリはみ出ることがあるらしいので、はみ出た場合は切り取りましょう!

押しゴムの変更

宮川ゴムさんのパッキンは、マルイ純正の押しゴムでも使用できるように作成されておりますが、
本来は長掛用の押しゴムで使われることを想定しているようです。

製作者がそう言っているのであれば、長掛用押しゴムを使わない手はないでしょう!

私は現在パッキンと同社の宮川ゴムさんの押しゴムを使用しています。
少し前までは、BATON air soft のフラットラバークッションを使用していました。
宮川ゴムさんの押しゴムはカットが必要な為、そういうのが苦手な方はBATONさんのものを使うとよいでしょう。

この組み合わせで使用するときの注意点は、0.2gで運用すると、最小ホップでも鬼ホップ状態になってしまう点になります。
0.2gの場合は、パッキンを長掛ミドルではなく、長掛スリムを選んで組み込んでください。

最後にセンター出しを

宮川ゴムさんのパッキンは非常に良いものなのですが、組み込み時にしっかりセンターが出ていないとHOPが偏ってしまいます。
組み込んだ後は必ず、突起が均等に出ているか確認してください。

メカボックスは触らなくて大丈夫!今回はチャンバー周りだけ!

私は電子トリガーのTITANを入れている関係上、ピストンとセクターギアだけ社外の高耐久のものに変更しています。それに伴いスプリングも変えていますが、レートは80の柔らかいものを使用しています。

実際の射撃精度

35m先の350ml空き缶に、10発撃って9発当たりました。
立射の為、外した一発は私の腕な気がします(笑)

サバゲーでは十二分すぎる性能でしょう。

今回のカスタムは難易度的には高くありません。注意するのは、パッキンの組み込みくらいだと思います。
元からパフォーマンスの高い次世代電動ガンですが、手を加えすぎるとバランスが崩れてしまいます。
バランスが崩れない程度にファインチューンを心がけてカスタムしてあげましょう!

皆さんも一撃必殺の命中精度をぜひ味わってみてください!

-サバゲー

Copyright© ゆるサバ , 2020 All Rights Reserved.

Close Bitnami banner
Bitnami